文系未経験でも
活躍できる場がある
新卒採用
小野 理央
2021年入社 /
ビジネスソリューショングループ
Staff
なぜインフォテックに?
コロナ禍で「手に職をつけたい!」
就職活動をしていた時期はちょうどコロナ禍で、将来への不安が大きく、「手に職をつけたい」=技術職がいいのではないかと考えました。その中でIT企業に注目しましたが、私は文系で未経験だったため、不安もありました。学生時代にプログラミングに取り組んだことはほとんどなく、いろいろリサーチしてみるとインフォテックの採用ページには研修が6ヶ月もあると書かれていました。「研修はなし」というIT企業もある中、充実した研修があることを知り、未経験の自分でも挑戦できると感じて選考を受けました。
入社時に特に感じたのは、人事の方や面接でお会いした社員さん、また役員の皆さんのホスピタリティの高さです。思いやりがあり、就活生一人ひとりに丁寧に接してくださり、細やかな気遣いを感じました。それが非常に印象的で、入社を決めた大きなポイントになりました。
仕事を通じて得た成長とやりがい
「トライアンドエラー」の姿勢で邁進
配属後に携わったコールセンターの作業効率化プロジェクトを通じて、自分で調べ自発的に動く必要性や、「試してみる」「チャレンジする」大切さを学びました。

プロジェクトの内容は、既存のシステムにSalesforce「Service Cloud」とAWS「Amazon Connect」を組み込んで開発をするものでした。具体的には、コールセンター担当者の方が対応する「お客様の問合せ内容の聞き取り」「お客様の電話応対時に、手作業で契約者情報を検索する」などの業務を自動化することを目指しました。プロジェクトメンバー内にはSalesforce開発経験者が少数しかいなかったため、自分自身も積極的にSalesforceの知見を得る必要があり、試行錯誤を重ねながら進めました。

この挑戦を乗り越えるために意識したのは「トライアンドエラー」の精神です。試してみないと分からないことばかりでしたが、自分で調べ自発的に動き、最後まで諦めずに取り組むことで解決に近づけました。これまで慎重な性格だった私が、「トライアンドエラー」で挑戦できるようになったことは、大きな成長のきっかけとなりました。

このプロジェクトはこれまでの経験の中で最も大変だったと感じていますが、大変なときでもモチベーションを保てたのは、先輩方の存在が大きいです。先輩方はホスピタリティが高く、忙しい中でも気にかけてくださいました。コロナが落ち着いてからは一緒に飲みに行ったり、ランチに行ったりする機会もありました。そうした交流を通じて「一緒に頑張ろう」と思える雰囲気が生まれ、仕事への意欲を維持することができました。

また、やりがいを感じる大きなポイントの一つが人事評価制度です。この制度では、1年間で達成したい目標を自分で設定し、その達成度が評価に反映されます。通常、評価といえば上司や他人からの評価が中心だと思いますが、ここでは自分で決めた目標が評価基準に組み込まれています。そのため、自分が決めたことを達成することで、やりがいを強く感じますし、それが評価されることに大きなモチベーションを感じます。また、目標を達成すれば給与が上がる可能性もあり、さらに自信にもつながります。このような仕組みが、自分にとって大きな頑張りどころになっています。
今後の目標
リーダーシップを発揮できる人材に!
文系出身でこの業界に入ってまだ4年。正直、ITスキルが十分とは言えませんが、この業界では技術力がとても重要であることを実感しています。そのため、これからもプログラミングの技術や、Salesforceのようなサービス関連の技術や知識をしっかりと身につけていきたいと思っています。私の上司やチームリーダーは本当に頼りになる方々で、困っていることがあればサポートしてくれ、皆の動きを見ながらチームを牽引してくれます。私が数年後にそのような役割を担えるのか不安もありますが、6~7年目にはリーダーシップを発揮し、チームを牽引できるようになりたいと思っています。
こんな人と一緒に働きたい!
チャレンジ精神がある方は 未経験でも躊躇せず飛び込んで
挑戦する意欲がある力がある方と一緒に働きたいです。システム開発には整った手順もありますが、実際には「やってみないとわからない」ことが多いです。まずは試してみる姿勢を持つ人が向いていると思います。実際に社内にもこのような発想で仕事をしている人がほとんどだと感じます。

ITと聞くと「理系じゃないとだめ」と思うかもしれません。しかし、文系だからといってIT業界に進むことを諦めたり、躊躇したりする必要はありません。インフォテックには、未経験でもキャッチアップしていける手厚い研修制度があるので、興味があれば、まずは応募してみることをおすすめします。
本社移転後、共創エリアでのイベントや交流が活発になりました。食事をしたりお酒を飲んだりしながらコミュニケーションを深められる機会も増えました。いろんな人と関わりたい、仲良くなりたいという方には、ぜひ来ていただきたいです。みんなウェルカムな雰囲気で、とても働きやすい環境です。
この制度を活用しました
資格取得報奨金制度
資格取得報奨金制度を活用し、基本情報技術者やAWSの資格を取得しました。報奨金対象外の資格についても、上長に申請することで、スキルアップ支援費を活用して受験費用を支給していただけます。