座談会

Cross talk
インフォテックで実現する仕事とプライベートの両立!
柔軟な働き方を支える制度とは?
2012年入社
加藤 翼
自社プロダクトの企画・開発に携わった後、2024年より人事総務グループに異動。現在は新人エンジニアの育成を担当。二児の父。
2018年入社
菊地 将平
金融グループにて保険会社向けのシステム開発に携わった後、2024年に同部署内でプロジェクトを異動。現在は信託銀行向けのシステム開発に従事。一児の父。
2005年入社
伊藤 君枝
製薬会社向けのシステム開発・運用支援に携わった後、2023年より営業企画グループに異動。現在は営業職として、新規顧客開拓を担当。二児の母。
1.資格取得と成長支援
加藤
私は現在、人事総務グループに所属していますが、グループでは「資格取得支援制度」の充実に力を入れています。お二人はこの制度を利用されたことはありますか?
菊地
私は、基本情報技術者やProject Management Professional(PMP)などの資格を取得する際に、この制度を活用しました。
伊藤
私もPMPやITサービスマネージャ、公認情報システム監査人(CISA)などの資格を取得しています。
加藤
そうなのですね。私もエンジニア時代に、情報処理安全確保支援士やOracle Java Silver 11、CompTIA Cloudなどの資格を取得しました。
菊地
インフォテックの資格支援制度といえば、「報奨金」が大きな魅力です。私の場合、研修費と資格試験で合計16万円の補助を受けられ、とても助かりました。
加藤
現在、報奨金対象の資格は約80種類あります。例えば、「基本情報技術者試験」には5万円の報奨金が設定されていて、高額な資格だと20万円、場合によっては100万円の報奨金が支給されることもあります。
菊地
部門ごとにスキルアップ支援費も用意されていますよね。1人あたり10万円程度が目安ですが、希望する研修があれば上司に気軽に相談できる雰囲気があります。社員専用サイトでおすすめの研修を確認できるのも便利ですね。実際に多くの方がこの制度を活用している印象があります。
加藤
嬉しいですね。スキルアップ支援費の上限は特に設けていません。人によって使う金額はさまざまなので、部門内でバランスをとりながら運用しています。
伊藤
研修費を支援していただけるのは本当に心強いです。特に女性は、産休や育休前にキャリアへの不安を感じることがありますが、スキルアップや資格取得によって安心して備えることができると思います。
菊地
それは安心できますね。私もPMP資格を取ったことで、プロジェクトマネジメントの理解が深まり、すぐに業務へ活かせました。
2.産休・育休制度の取得のしやすさ
産休育休を取得した伊藤さん、産後パパ育休を取得した菊地さん、週3日リモートワークを取り入れている加藤さんがどのように制度を利用しているか聞きました。
加藤
伊藤さんは2度の産休・育休を取得されていますが、いかがでしたか?
伊藤
私は2人の子どもがいて、合計3年ほど育休を取得しました。育休中は子どもとしっかり向き合う時間が取れました。
10年前の1人目の時は、社内の手続きが分かりにくかったのですが、今は社内システムが整い、情報も得やすくなっています。
加藤
最近は育休を取得する社員も増え、それに合わせて社内システムも改善しています。
菊地
私も産後パパ育休を取得しました。申請や承認は社内システムでスムーズに進みましたね。また、業務が滞らないようにお客様やチーム内でしっかり調整しました。上司のサポートもあり、安心して育休に入ることができました。子どもと過ごす貴重な時間を確保できたことは、大きな喜びでしたね。
加藤
産後パパ育休は比較的最近整備された制度ですが、菊地さんが率先して取得してくれましたね。復帰後はいかがでしたか?
伊藤
私は2回とも同じ部署に復帰できたので、スムーズに仕事に戻れました。全員が同じ部署に戻れるわけではありませんが、人事の方が配慮してくださるので安心感があります。
加藤
復帰時の部署の人数や状況次第ですが、伊藤さんはタイミングも良かったこともあり同じ部署に戻れた事例ですね。私は先月2人目が生まれました。今回は育休ではなく、週3日のリモートワークを選択しています。上の子の世話もできるので、育児と仕事の両立がしやすくなりました。
3.家族で協力し合えるリモートワーク制度
加藤
みなさんは、リモートワークは活用されていますか?
伊藤
活用しています。復帰のタイミングがちょうどコロナ禍で、その時は完全リモートと時短勤務ができて助けられました。作業量も調整してもらえて、周りのサポートに本当に感謝しています。保育園に通えない時期は夫と協力したり、実家の母にも助けてもらったりして何とか乗り越えました。今は週3日リモートワークで働いていますが、学校行事や予防接種の予定にも柔軟に対応できるので、とても便利です。
菊地
私も週3日リモートワークを取り入れています。リモートの日は私が保育園の送りを担当して、迎えは時短勤務の妻がやっています。保育園から急な連絡が来ても対応できるのはありがたいです。
加藤
私もリモートワーク中、朝は上の子に朝食を食べさせて保育園に送り、仕事後に迎えに行くという流れです。家族のスケジュール調整がしやすく助かっています。
菊地
小さなお子さんがいるご家庭には、リモートワークが大きな助けになりますよね。
4.キャリアアップと働きやすさを応援!
伊藤
女性は特にライフイベントとキャリアの両立に不安を感じることが多いです。でも会社には柔軟な制度が整っており、時短勤務も月ごとに調整できるので、ライフステージに合わせた働き方が可能です。在宅勤務の日はフルタイム、出社の日は時短勤務などの工夫もできます。
菊地
スキルアップに関しては、新卒向けの6か月研修や多様な研修プログラムが整っているので、成長をしっかりサポートしてくれます。育休取得時も上司が温かく背中を押してくれました。
加藤
研修体系は毎年見直しや充実を図っています。今後も社員の成長を支援する環境づくりを進めていきます。
菊地
制度があるだけでなく、実際に利用しやすい雰囲気があるのが魅力です。質問や相談も会社が親身に対応してくれるので安心です。
伊藤
インフォテックには多様な制度があり、ライフイベントに合わせて仕事とプライベートのバランスを取りやすいです。教育制度も充実しているので、プライベートを大切にしながらキャリアアップも目指せます。これからも仕事も育児も自分らしく一生懸命向き合っていきたいと思っています。