人財育成制度
インフォテックでは、人財育成を専門に取り扱う部署を設置しております。ここで挙げている様々な研修等のコンテンツは、ほとんどが社内の専任担当者により企画、発信、運営されているものです。長年の経験により培ってきたインフォテック独自のノウハウを活かし、ITプロフェッショナルの育成に向けた質の高い制度を整えています。
人財育成コンセプト
基礎知識を蓄え、知識をもとに仕事や社内外のコミュニティで経験をしながら活用し、チカラを付けつづける。
そんな社員が自己成長をし続けられる場を提供する。それがインフォテックの人財育成に対する想いです。
教育体系
当社の知識教育は4つの視点を軸に、バランス感覚の優れた真のプロフェッショナル育成を目指しています。
内定者研修
入社前の皆様に「ITエンジニアとして働くこと」のイメージを持てるよう、内定者研修を通して様々な情報をお伝えしています。不安なく入社していただけるよう、専任の担当講師が丁寧にサポートします。
研修内容(カリキュラム例)
ITスキル基礎講座
- 情報の活用の仕方について
- 情報セキュリティについて
- 簡単なパソコン操作(Word/Excel)
- ホームページの作り方
ワークショップ開催
(テーマ)
- ITエンジニアとしてのマインド
- アルゴリズム×プログラミング体験
社員との交流
- ポータルサイトを用いたコミュニケーション
- 社員との交流会
新人研修
ITエンジニアとしての基本を身に付け、プロフェッショナルへのスタート地点に立つことを目指します。
概要
- 6ヶ月の集合研修(予定)
確実なステップアップを図るために長期的な日程になっております。
集合講座、個別学習、個人演習、グループ実習などを取り入れ、単なる座学ではない効果的な学習を行っています。
自ら学ぶ姿勢で研修に取り組むことが大切です。また、現場配属後には1ヶ月のOJTを予定しています。
研修内容
ITエンジニアのプロフェッショナルとなるためのベースを身に付けるカリキュラムを用意しています。また、様々なスキルを講義や実習を通して学びます。
ビジネススキル研修
社会人として必要となるヒューマンスキル、ビジネススキルの教育と、基本的なスキルアップツールを身に付けることを目標とします。
- 基本的資質
- 職務知識
- 一般知識
- マナー/接遇
- ビジネスライティング
- プレゼンテーション技法
- ストラテジー
- ロジカルシンキング
- その他
ITエンジニア基礎研修
ITエンジニアとして必要な基礎技術・知識を、実習を通して習得することを目標とします。
- ITエンジニア基礎
- 個人製造力強化/プログラミング入門(アルゴリズム、Java)
- ネットワーク・サーバ技術基礎
- データベース技術基礎
- オブジェクト指向技術基礎
- WEB開発技術基礎(JavaServlet、JSP)
- その他(プロジェクトマネジメント基礎(品質・初級)、自社製品)
システム構築基礎実習
研修中に学んだ知識を用いてシステム開発工程を体験します。
- WEB系システム開発実習
その他
知識の定着や、モチベーションの維持を行なうために、様々な取り組みが行なわれています。
- 模擬試験
- イベント参加
- オンライン英会話
社員研修
新人研修だけではなく、充実した社員研修を用意し、新しい技術にチャレンジする社員を育てています。
また、社員間のコミュニケーション向上の場を提供し、情報の共有化にも役立てています。
若手社員向け研修
- ロジカルシンキング研修
- プロジェクトシミュレーション研修
- クラウド基礎研修(クラウドベンダーのサービス体験、演習による資源移行作業)
- 品質(中級)向上研修
- ビジネス提案実践研修(ドキュメント・ライティング)
- 提案力スキル習得研修(コミュニケーション)
- キャリアプラン研修
中堅社員向け研修
- クリティカルシンキング研修
- クラウド基盤研修(仮想化、Open Flow、HTML5、クラウドデザインパターン、クラウドインテグレーションパターン)
- PMP資格取得支援研修
- ビジネス分析/収益性分析研修
- リーダーシップ研修
- コーチング研修
上級社員向け研修
- デザインシンキング研修
- システムアーキテクチャ研修(SLA、セキュリティ、見積りなど)
- プロジェクトマネジメント研修
- 提案力強化研修
- 価値デザイン研修
- トップリーダー育成研修
その他
- 社内講演会
- 海外語学研修
- 海外視察
スキルアップ支援
プロのエンジニアとしてお客様により付加価値の高いサービスを提供するためには、日々の技術習得が欠かせません。当社では、社員の能力や強みを伸ばせるよう様々な支援制度を用意し、社員の活動をバックアップしています。
ビジネス・IT雑誌の購読
より良いソリューションを生み出すため、技術者には、IT業界の最新動向に敏感でいることや、世の中の動きを知ることが求められます。そのため、各種IT業界情報誌・ビジネス誌などの定期購読費用の一部を会社が補助しています。
資格取得報奨制度
技術の習得へ意欲的な社員を支援する制度として、情報処理の国家資格、ベンダー資格の取得者には報奨金を支給しています。対象の資格は毎年見直しを行い、時代に即した制度にしています。また、合格者は社内の資格取得者パネルに掲載されます。
社内図書コーナーの活用
社員には2000冊を超える技術書や参考書などを揃えている図書コーナーがあります。
社員は自由に貸し出しを受けることが出来るので、自分のスキルアップに繋げることが出来ます。
各種加盟団体による研究活動等への参加
各現場にて必要となる業務知識やIT技術の習得については、社内研修や、個々のスキルに応じた外部研修などを積極的に活用しています。
また、社団法人情報サービス産業協会(JISA)や日本情報システム・ユーザ協会(JUAS)・ユニシス研究会など社外の各種研究会や定例会などにも参加し、広く情報交換や活動を行っています。